« 出雲大社について | トップページ | 韓国伊大氏神社について »

諏訪大社について

諏訪大社

諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社。信濃国一宮で名神大社。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社の本社である。その起源は定かではなく、国内にある最も古い神社の一つとされている。

概要

平安時代 - 江戸時代を通じて上社では諏訪氏が、下社では金刺氏が大祝を務めた。末社は2万5000社に及び神社本庁別表神社として宗教法人諏訪神社によって運営されている。通称、「諏訪さま」、「諏訪大明神」等とも呼ばれる。延喜式において古代においては神社の中の最高位である名神大社とされていた。1871年(明治4年)に国幣中社、1896年(明治29年)に官幣中社となり、1916年(大正5年)に官幣大社となって、1948年(昭和23年)に諏訪大社の号が用いられるようになった。現在、氏子・崇敬者の総人口は日本国内に10万人~50万人、国外に数百人いるといわれている。

Kant1680

諏訪湖の南側に上社(かみしゃ)本宮・前宮の2宮、北側に下社(しもしゃ)春宮・秋宮の2宮があり、計4つの宮から成る。社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木の柱が立っているほか社殿の配置にも独特の形を備えている。

別名を南宮とも言い、諏訪大社、南宮大社、敢国神社の3社は何らかの関係がある様で、諏訪大社を本山、南宮大社を中の宮、敢国神社を稚(おさな)き児の宮と呼ぶという。

『梁塵秘抄』に「関より東の軍神、鹿島、香取、諏訪の宮」と謡われている通り、軍神としても崇拝された。また、中世に狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟、漁業の守護祈願でも知られる。[1]

祭神

上社

建御名方命(たけみなかたのみこと)
八坂刀売命(やさかとめのみこと)
下社 上社の2柱の他に
御兄八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)
本来の祭神は出雲系の建御名方ではなくミシャグチ神、蛇神ソソウ神、狩猟の神チカト神、石木の神モレヤ神などの諏訪地方の土着の神々であるとされる。なお、上記の神々は現在は神性が習合・混同されているため全てミシャグチか建御名方として扱われる事が多く、区別されることは非常に稀である。神事や祭祀は今尚その殆どが土着信仰に関わるものであるとされる。

記紀神話が伝えるところでは、天照大神の孫、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨に先立ち、武甕槌命(たけみかづちのみこと)が、出雲を支配していた大国主命に国譲り、つまり出雲王朝の支配権を譲渡するように迫ったという。これに対して、大国主の長男である建御名方命が、国譲りに反対し、武甕槌命と相撲をしたが負けてしまった。そこで建御名方命は諏訪まで逃れ、その地で王国を築いたという。諏訪大社の起源は、この神話にあるといわれている。

Inuyasha_13_640

というのも、この神話が天皇家を中心とする律令制国家の成立の過程で、政治的な理由のために、後から作り上げられたものであるとする説がほぼ確定しているためである。本来は古来から信仰されていた土着の神(国津神)であり、その縄文時代以来の土着信仰は、御柱祭などの諏訪神社の祭祀行事全般に名残を残している。

この御柱であるが、それ以前のミシャグチ信仰の石柱との関連性があるという説が有力である。神長官守矢によると御柱はミシャグチを降ろす依り代であるとの事。また富士見町の御射山(みさやま)や松本市の三才山(みさやま)などの地名は、このミシャグチ信仰が地名として残ったものとも言われている。

尚、八幡や住吉など他の信仰にも見られるように個々の祭神が意識される事は少なく、纏めて「諏訪大明神」として扱われる事が殆どで他に「お諏訪様」、「諏訪大神」などと呼ばれている。

社格

延喜式神名帳 名神大 南方刀美神社(みなかたとみのかみのやしろ)
信濃国一の宮
国幣中社(明治4年)
官幣中社(明治29年)
官幣大社(大正5年)
神社本庁別表神社

社殿・宮

上社

前宮(まえみや):長野県茅野市宮川
本宮:長野県諏訪市中洲宮山
下社
春宮(はるみや):長野県諏訪郡下諏訪町下ノ原
秋宮(あきみや):長野県諏訪郡下諏訪町武居

前宮

諏訪明神の信仰の原点といわれる。宮のみあるが、現在神体は祭られていない。御頭祭(後述)において、十間廊が使用される。

前宮 幣拝殿

本宮

御神体は守屋山。諏訪造とよばれる幣拝殿の左右に片拝殿が並ぶ独自配置であり、参道から見ると本道がそっぽ(横)に向いているため、「大きく願いごとをしなければ聞いてくれない」と言われている。

A44781bf2165250c18d81f6e

本宮 幣拝殿

春宮

毎年2月~7月に神体が祭られている。参道の途中にある太皷橋は、別名を下馬橋といわれ、室町時代の造りであり、身分に拘わらず馬から下りて渡らなければならないとされた。境内の造りは秋宮によく似ている。

春宮 鳥居

春宮 幣拝殿

春宮 結びの杉

春宮 下馬橋

秋宮

毎年8月~翌1月に神体が祭られている。よって、初詣は秋宮で行われる。中仙道の宿場町である下諏訪に鎮座、温泉の湧出地で、境内にも御神湯がある。正面には「根入りの杉」、奧に神楽殿、幣拝殿、左右片拝殿が並ぶ。

神事

諏訪大社式年造営御柱大祭

詳細は「御柱祭」を参照

寅年と申年に、樅を山中から切り出し、各社殿の四方に建てて神木とする祭。諏訪大社の最も重要な祭りである。

御神渡

詳細は「諏訪湖#御神渡」を参照

御神渡(おみわたり)とは、男の神がいる上社から、女の神がいる下社へ行く際に通ったとされる湖面の氷の盛り上がり現象。同様の現象は摩周湖等でも起きる。2003-04年のシーズンも現象が確認され、御柱の盛り上がりを高めた。なお、御神渡りの神事は、諏訪市の縣社八剱神社の宮司によって執り行われる。

蛙狩神事

蛙狩神事とは、元日の朝に上社本宮で行われる神事である。付近の川で冬眠している蛙を捕らえ、生贄として神前に供える。

御頭祭

御頭祭とは、4月15日に上社で行われるお祭りのことである。別名「酉の祭り」「大御立座神事(おおみたてまししんじ)」「大立増之御頭」と言われている。 現在では、鹿や猪の頭の剥製が使われているが、江戸時代に菅江真澄の残した資料に、白い兎が松の棒で串刺しにされたものや鹿や猪の焼き皮と海草が串に刺さって飾られていたり、鹿の「脳和え」「生鹿」「生兎」「切兎」「兎煎る」鹿の五臓などが供され、中世になると鹿の体全体が供され、それを禽獣の高盛呼んだといういわゆる生贄に関しての内容が残っている。また御頭祭に関して、諏訪大社七不思議の一つとして、耳裂鹿というものがある。これは前にも述べた生贄の鹿の中で、必ず耳が大きく裂けた鹿がいるというものであるという。

5587

御舟祭

御舟祭(おふねまつり)とは、下社の例大祭で8月1日に開催される。神体を舟(柴舟)に乗せて春宮から秋宮へ遷座する祭。舟は南北朝時代に書かれた『諏訪大明神絵詞』には「鉾山」と書いてあり、江戸時代から「御舟」と呼ばれるようになったらしい。舟の上には翁、媼とみられる人形が乗せられる。 なお、2月1日に開催される遷座祭は、秋宮から春宮への遷座であるが、あまり大きく行われない。諏訪地域は海から遠く、なぜ舟が出てくるのか不明である。「海の近くにいた神様が諏訪へ逃れた」という説や「健御名方神が妃神とともに諏訪の湖に舟を浮かべ周辺の作物の出来不出来を判じた」という説などがある。

御射山祭

御射山祭(みさやまさい)とは、上社の狩猟神事。中世には年四回八ヶ岳の裾野で巻き狩り祭を行い、御射山祭はその中で最も長く五日間続いた。青萱の穂で仮屋を葺き、神職その他が参籠の上祭典を行なうことから「穂屋祭り」の名称もある。鎌倉時代に幕府の命で御射山祭の費用を信濃の豪族に交代負担することが決められ、参加する成年期の武士(と馬)はこの祭で獲物を射止めることで一人前の武士、成馬として認められたという。またこの祭の起こりとして南北朝時代の神道集『諏訪大明神秋山祭のこと』では「平安時代初期、坂上田村麻呂が蝦夷征討のため信濃まで来た際、諏訪明神が一人の騎馬武者に化身して軍を先導し、蝦夷の首領悪事の高丸を射落としたので田村将軍がとどめを刺すことが出来た。将軍がこの神恩に報いるため悪事の高丸を討ち取った日を狩猟神事の日と定め、御射山祭の始めとなった。この縁日(旧暦7月27日)になると討ち取られた高丸の怨霊が嵐を起こすといわれる」という伝説を伝えている。現在はこの祭はずっと小規模になっている。

文化財

重要文化財

諏訪大社上社 6棟(本宮幣殿、本宮拝殿、本宮左右片拝殿、本宮脇片拝殿、本宮四脚門)
諏訪大社下社 7棟(春宮幣拝殿、春宮左右片拝殿、秋宮幣拝殿、秋宮左右片拝殿、秋宮神楽殿)
太刀 無銘 - 1960年盗難
太刀 銘忠吉 - 1960年盗難
銅印 印文「賣神祝印」
その他
算額(上社) 明治12年(1879年)2月 伊藤定太門人奉納
算額(下社) 慶応4年(1886年)9月 伊藤定太清澄門人奉納

http://park14.wakwak.com/~systemheart/suwataisya/

http://yujiwatanabe.hp.infoseek.co.jp/h-suwa.htm

ナギ様とざんげ様のお隣にいらした青葉 つぐみ様はやはりここがお似合いですね!(途中イメージを変更しと事お許し下さい!)

|

« 出雲大社について | トップページ | 韓国伊大氏神社について »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

諏訪大社の詳しい説明、ありがとうございます。福島県大熊町に伝わる伝説によると、私の父が諏訪頼貞の子孫ということなので、興味深く読ませていただきました。

神道は奥が深いですね、本当に。他の神社についてもこれから読ませていただきます。

投稿: peteneko | 2010年9月 8日 (水) 17時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 諏訪大社について:

» ケノーベルからリンクのご案内 [ケノーベル エージェント]
諏訪市エージェント:記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載しました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

受信: 2009年7月 4日 (土) 09時46分

« 出雲大社について | トップページ | 韓国伊大氏神社について »